不登校生

student

不登校生へのサポート

不登校は、悲劇の始まりではなく、自由な生き方を選択できることを意味しています。

個人の学習スタイルに合わせた教育、多様な教材の利用、自由な時間割、自己主導学習など、自分自身のペースで学ぶことができる環境を提供してくれていると考えるべきです。

不登校だからこそのメリット

  • 自分のペースで勉強ができる
  • 自分の好きなように時間を使える
  • 学校のストレスから解放される
  • 自分のやりたいことに集中できる
  • 自分らしく生きられる
  1. 個別の学習スタイルに合わせた教育が可能

不登校の場合、自分自身のペースで学習することができます。従来の学校では、全員が同じテンポで学習する必要があり、それに合わせた授業が行われます。しかし、不登校の場合は、個人の学習スタイルに合わせた教育が可能です。自分が理解できるまで、ゆっくりと学ぶことができます。

  1. 多様な教材を利用することができる

従来の学校では、教科書やワークブックが中心となっています。しかし、不登校の場合は、多様な教材を利用することができます。例えば、インターネットを使って情報を集めたり、映画やドラマなどを通じて学ぶこともできます。そのため、自分の興味に合わせた学習を進めることができます。

  1. 自由な時間割を作成することができる

従来の学校では、決まった時間割があり、その中で授業を受ける必要があります。しかし、不登校の場合は、自由な時間割を作成することができます。自分がやりたいことを優先し、自分のペースで進めることができます。

  1. 自己主導で学習をすることができる

不登校の場合、自己主導学習をすることができます。自分が学びたいことを自分で見つけ、学ぶことができます。自己主導学習は、将来のキャリアに必要なスキルを身につける上で非常に重要なものです。

 

不登校のデメリット

  • 教育的な機会の喪失:不登校の生徒は、学校で提供される教育的な機会を失います。これには、教科書や講義、実験、プロジェクトなど、学校で提供される多様な学習機会が含まれます。
  • 社会化の機会の喪失:不登校の生徒は、学校での同年代の友人との交流の機会を失います。これにより、社会的なスキルやコミュニケーション能力の発展に影響が出る可能性があります。
  • 進路選択の制限:高校や大学への進学や就職活動など、将来に向けた進路選択に影響が出る可能性があります。学校での成績や資格の取得などが必要となる場合があるため、不登校の生徒にはこれらの機会が制限されることがあります。
  • 心理的な問題の悪化:不登校は、うつ病、不安障害、パニック障害などの精神的な問題を悪化させる可能性があります。学校での社会的なストレスや不安感がある場合、家庭に引きこもることで、これらの問題が増幅することがあります。
  • 経済的な損失:不登校の生徒には、親や家族が教育費を負担する必要がある場合があります。また、将来的な収入の制限や、社会保障費の増加など、経済的な損失が発生する可能性があります。

子供たちと共に目指しているもの

1、自分を大切にする。

不登校の子供は、しばしば自尊心や自己肯定感が低くなりがちです。自分を大切にすることは、自分自身を尊重し、自信を持ち、自己価値を高めることができます。また、自分を大切にすることは、自分自身の身体的、精神的、感情的な健康を維持することにつながります。

2、自分で決めて、自分で実行する。

 学校での指導や親の指導がなくなることで、自分で学習計画を立て、自分で実行することが求められます。このような自己決定力を身につけることは、将来の成功に不可欠な能力であり、自己効力感を高めます。また、自分で決めて実行することは、自己責任を持つことにもつながります。

3、クリエイティブに生きる。

不登校の子供は、通常の学校教育とは異なる学習環境であるため、自分なりの学び方を模索する必要があります。このような環境は、創造的な思考や問題解決能力を高めることができます。また、自由な時間を持つことで、自分の興味や関心に基づいた活動や趣味を追求することができます。これは、個人のアイデンティティを確立し、自己表現力を高めることにつながります。

心配ですか? 〜 社会性・社交性・コミュニケーション

社会性は家庭の中で十分に育つ

社会性を身に付けることは、学校だけではなく、様々な場所や経験から学ぶことができます。例えば、家族や友人との関わりや、スポーツやクラブ活動、ボランティア活動などが挙げられます。これらの活動を通じて、子供はコミュニケーション能力や協調性、リーダーシップスキル、共感力などを身につけることができます。

一方で、学校に通っていても社会性が身に付いていない人がいるのは、学校が必ずしも社会性を身に付けるための最適な場所ではないからです。

学校は、学業だけでなく、社会性を身に付けるための場所でもありますが、学校内での人間関係やグループの中での人間関係の構築に苦手意識を持っている場合や、学校での教育内容が、社会性を身に付けるために不十分だったり、子供が自分の興味や価値観に合わない場合などがあります。

結論としては、社会性を身に付けるためには、学校だけでなく、様々な場所や経験が必要であると言えます。学校が必ずしも最適な場所でない場合でも、子供が自分の興味や価値観に合わせた経験を積むことで、社会性を身に付けることができます。

特進アカデミー・講師の思い

特進アカデミー塾長 坪田 広

HiroshiTsubota

私自身が高校入学直後、一時的に不登校になった経験から、不登校に陥った子供たちが自分に合った進路を見つけることができるよう、有益な情報を提供したいと思っています。

今でも、受験後の「燃え尽き症候群」や学校の勉強に意味を見出せない不登校の理由で悩んでいる子供たちがいます。しかし、不登校であっても、様々な進路があるため、不利になることはありません。ただ、不登校の多くのケースが、自分に合った進路が見つからないことによって状況が悪化していることがあります。

不登校になったことで、自分に合った進路を見つけることができることもあります。しかし、そのためには正しい情報が必要です。特進アカデミーでは、不登校の子供たちが自分に合った進路を見つけるために、様々な情報を提供しています。親子共々、明るい未来を切り拓くお手伝いをいたします。

特進アカデミー講師 吉野こまち

Komachi Yoshino

 私は学生時代、一度も学校に行きたいと思わず、勉強の楽しさも理解できず、毎日の登校が辛い思いをしていました。そんな自分自身の経験から、現在は生徒たちに勉強の楽しさを教えることを目的とした授業を展開しています。

小中学生向けの授業では、まずは楽しいレクリエーションから始め、そこから徐々に難易度の高いゲームに移行していき、勉強に近づけていきます。勉強が苦手という生徒には、できないことを責めずに、どうすればできるようになるかを共に考え、できることに対しては最大限褒めて自己肯定感を高めるように心掛けています。

さらに、学校に行きたくないという気持ちや、学校で嫌なことがあったときも、相談できる相手がいなかった自分自身の経験から、生徒たちが同じような思いをすることがないように、話しやすい環境を整え、悩みや疑問点を一緒に考えていくなど、コーチングを取り入れたメンタルケアも重視しています。

不登校で悩んでいる子どもたちには、学習への苦手意識を少しずつ取り除き、自己肯定感を高める授業を提供することで、学校に行きたくなる楽しさを知ってもらいたいと考えています。

お問い合わせは こちら

お問い合わせ・ご相談は

以下のリンクからお願いします。

お問い合わせ

タイトルとURLをコピーしました